未分類

ワクチン接種率でトップ級の英国の感染者が急増

covid-19_Jun21_2021_001
covid-19_Jun21_2021_001

なぜか、ワクチン接種率でトップ級(人口の46%が2回の接種を終了)の英国の感染者が急増しています。BBCによるとインド由来のデルタ型が急増しているということです。

covid-19_Jun21_2021_002
covid-19_Jun21_2021_002
covid-19_Jun21_2021_003
covid-_Jun21_2021_003

それでもワクチンの効果が

2021年2月1日から6月14日の間にデルタ株に感染し、入院した806人の内訳は以下の通り。

65%に当たる527人がワクチンを接種していなかった

17%に当たる135人は、1回目のワクチンを打ってから21日以上経過していた

10%に当たる84人は、2回目のワクチンを打ってから14日以上たっていた

未分類

2021年東京五輪は、とりあえず2021年秋まで延期がいいのでは?

世間では東京五輪は「7月の開催」か、あるいは「そのまま中止か」という議論しかないように思いますが、わたしもそう思っていました。

ただ、神戸大学の岩田健太郎先生は『東京オリンピックを2021年秋に開催する』という考え方もあると述べています。

「なるほど、そのような考え方もあるのか」と、非常に感心しました。わたしのような凡人には気づかぬ盲点です。

以前、「なんとか日本が努力して早期にワクチンが十分行きわたった状態にすれば、東京五輪の開催も可能ではないか」という考え方をご紹介しましたが(WSJの記事)、それと同じ考え方のように思います。

このお話しをお聞きして、わたしも、7月に強行するよりは秋に延期すべきではないかと思いました。秋に無理な場合は、再延期なり中止なり、また対処法を考えればいいと思います。

(Q:質問者)今のペースでワクチン接種が進んだとして、いつ頃ならそれが可能になると思いますか?

(A:岩田先生)仮に政府が目標とする1日100万人ほどのペースで接種が進めば、単純計算すると、1〜2ヶ月の間に5000万人ぐらいが接種できるという計算になりますね。そうすると、秋ぐらいにはかなりの人が接種した状態で開催できるという計算は成り立ちます。

ただ、これは順調に進んだ場合のシナリオで考えているだけです。ワクチンをうてばうつほど、副反応で苦しむ人も出てくる可能性があるし、YouTubeやFacebookでワクチンに反対するデマを巻き散らかす人もいます。そういうものに影響される人もいます。

そういう不確定要素がある。日本は同調圧力が強い国なので、「ワクチンうつぞ」モードになって、このまま夏の間、突っ走れば5000万、6000万の人が一気に予防接種を受けるかもしれません。

かなりコロナを抑えられて、どこの病院も余裕ができて、高齢者がビクビクしながら生活しなくていい状態になったら、みんなでオリンピックを楽しむこともできるのではないでしょうか。

秋になればアメリカンフットボールやNBAなどのシーズンとバッティングして、五輪の放映権を持っているアメリカのテレビ局は怒るかもしれません。でも、そんな人たちの意向は相対的には重要性は高くないとぼくは考えます。無視していいと思います。

個人的には

東京五輪にはワクチンの普及(=集団免疫でしょうか)が不可欠とはわかっても、

実を言うと個人的には、仮に順番が来ても、ワクチンはあまり打ちたくはありません。

ワクチンが原因ではありませんが、これまで3回くらい、アレルギーでひどい目にあっているからです。おそらく食物アレルギーかと思いますが。

詳しいことはわからないのですが、わたしは異物が入ると弱い体質のようなので..

未分類

日経で下記の記事を読んで思いました。

このような方は、ひょっとすると、深刻な株の下落局面を体験されていないのではないかと思いました。深刻なと言うのは、回復に非常に長い期間がかかると言う意味です。

そして、行動を起こす前に、慎重に考えたほうがよろしいかと感じました。

以上、老婆(爺)心まで..

■36歳の「セミリタイア」 株で生活、人生の目標は模索中

 36歳で会社員人生から引退した。手元にあるのは貯蓄と相続で得た5千万円ほど。株式投資で資産を増やしつつ、働かずに生活する。欧米で「FIRE(Financial Independence, Retire Early)=経済的自立と早期退職」とも呼ばれ関心を集める、若くしてのセミリタイア。趣味の野球観戦を楽しむ時間はできたが、多忙な会社員時代にあれほど憧れたドラクエにはすぐ飽きた。漠然とした焦燥感を抱えながら毎日を送る。

未分類

特に変哲のない、まったく普通のハンバーグでした..

スーパーの販売品みたいで、わたしの作成したものの方がおいしいかも..

まあ、好みは人それぞれということなのですね..

ちょっと前(1、2か月前?)のお話しでした。

Nikko Hotels

次回リストラは、ステイアワードオワコン化のワンハーモニーVISAゴールドか?


one_Harmony_2015

ほとんどご利益のないわんはーむにーVISAゴールド

(1)クレジットカードのポイントは、該当ホテル宿泊の場合、2000円につき10ポイントです。
ゴールドも平も同じです(平の場合は、海外ホテルや一般VISA加盟店の場合は2000円につき、僅か5ポイントに低下)。

(2)ワンハーモニー会員ポイントは、1000円につき20ポイントで、2000円あたりに換算すると40ポイント(最上位エクスクルー支部の場合は60、中位ロイヤルの場合は50)です。

すなわち、最上位会員でも、2000円あたりに換算すると60ポイントが70ポイントになるだけです。

効果は獲得ポイントが1.17倍になるだけ、すなわち17%ですから、会費11,000円のゴールドカードとしては、パフォーマンスとしては、かなり微妙なものと言えます。

なお、ゴールドの会費に関しては、2020年度までは5500円に削減できましたが、2021年度からは割引が適用されにくくなることは周知のとおりです。

結論的には、もしワンハーモニーポイントを集めたい場合でも、(2)のワンハーモニー会員ポイントだけで十分ではないでしょうか?

どうしてもワンハーモニークレジットカードを持ちたい場合でも、平カードで十分かと思います。国内ホテルで最上位または中位会員の場合は、ゴールドも平カードも効果は同じですから、ゴールドの意味はありません(上記のように海外ホテルや一般VISA加盟店の場合は除く)。

ステイアワードオワコン化にともない、わたしは、このカードは次回更新前に解約の予定です。

Covid-19の影響もあり、出番がないカードは、これから一掃しようと計画しています。

オークラ舞浜のベテラン係員も初めてご覧になったというわんはーむにーVISAゴールド

そのようなこともあり、ユーザは極少なようで、わたしが2018年ごろ宿泊したとき会計で出したら、このカードは初めて見たとおっしゃって(驚いて?)いました。

これはよほどのファンか、もの好きしかもっていないカードのようです。

未分類

ANA ToMeCARD PASMO JCBにやむを得ずさようなら

地方住民には、PASMO部分の更新がどうしても無理で、カード自体も解約することにしました。

前にも書いたように、このカードは都市部で電車に乗るときに、中心的に使用してきて思い出の多いカードです。

以前の記事では、PASMO部分を、コンビニエンスストアなどで使い切って、新型コロナウィルス感染症の収束後に、東京を訪れたときに、東京地下鉄の駅の券売機でPASMOを更新する予定でいました。

ただ、政府委員会の座長の尾身先生も、Corvid-19の収束には1、2年かかるとおっしゃっていましたので、気分的にそんなに待てないような感じがしてついに解約にいたってしまいました。

結局、PASMOは使いきることができませんでしたので、残高が数千円残ってると思いますが、どうなるか気になったのでPASMOのデスクに電話をしてお聞きしてみました。

詳細はよく分かりませんが、その時のやり取りから考えると、約10年間位は、PASMO部分の有効期間は残るということでしたので、ウィルスの収束後に、PASMO部分を移し替えれば何とかなるのかもしれません。

ただ、こういう事はやってみないと分かりませんので、内容に関しては一切保証できませんので、類似のケースの場合は、ご自分でお電話などして、お調べいただくようにお願いしたいと思います。

私の場合は、残存金額としては、3000円から4000程度だと思いますので、もし無効になっても仕方がないかと思っています。

未分類

神戸大学の岩田先生が、日本では変異ウイルスの検査が不十分とおっしゃっていましたが、最近は改善しつつあるようです。本日の日経新聞によれば、以下のような状況のようです。

多くの自治体が力を入れるのが、検査の拡充による変異ウイルスの実態把握だ。

沖縄県は行政検査で新型コロナの陽性が判明した県内患者全員を変異型のスクリーニング対象とする。県立病院などにも協力を求め、入院中の患者の検体も対象に加えるよう調整する。

北海道も道内の新規感染者全員に変異型の検査を実施する体制に切り替えた。疑い事例に該当すれば、ウイルスの型を特定するゲノム解析をする。

未分類

グローバルヘルスクリニックの水野先生の提言

(1)変異株
遺伝子検査を積極的に行うべきだ

(2)医療、検査体制
国が民間検査の精度を把握せよ

(3)感染対策
東京都の港区方式を導入すべきだ

水野先生は、このような提言を行っていました(2021年3月23日のミヤネ屋より)。2番がどういうことかと言うと、民間で陽性が判明しても、その後どのようにするかのシステムが確立していなくて、その後の患者さんに対する治療などの処置がうまくいかないこともあると言うことです。そしてそれが市中の感染を拡大している場合もあるのではないかと推測されています。そのようなことの改善が必要と言う意味のようです。

未分類

神戸大学/岩田教授のお話 2021年3月19日金曜(ミヤネ屋)

「個人個人が頑張らないで感染者を減らす」のがポイントとおっしゃっていました。

全部うまくは記録出来ていないかも知れませんが、下記のような内容でした。

(1)緊急事態
解除の理由が「病床逼迫の改善」ではダメ!

2020年10月がまさしくその段階であった。感染者の増加に拘わらずGOTOトラベルに入り、その後1月まで急増。現在も同じ状態。感染が増加し始めたときに、強い対策が必要。

(おそらく、もう慣れて効果が限定的になっているので)今回の解除は容認する立場だが、それ以上の対策が必要という意味かと思います。

(2)飲食対策
「営業時間」をポイントにした対策は見直しを!

時短に意味がなくはないが、負担が大きいので、それよりも
「昼間に宴会」、「自宅で宴会」、「花見で宴会」といった「一緒に住んでいない人との飲食を避ける」ほうが効果が大きい。

(3)変異株
検査を増やして数えるだけでは意味なし!

調べて記録するだけなら、子供の夏休み宿題と同じ(『なるほど』)。

感染が増えているところで調査し、徹底して「押さえ込む施策」が必要。いまなら東京圏、大坂、宮城など。

変異ウイルス:感染のスピードを速める。最近の研究では、かかった場合の死亡リスクも高まる。

・ワクチン接種の主体は?

目的により異なる:高齢者中心に接種(死亡者を減らす目的の場合)、若年者中心に接種(集団免疫の獲得を目指す場合)

現在、子どもの接種ができないので(別情報で読んだが、16歳未満はファイザー以外も全部接種できないらしい。子ども対象の臨床治験が一部年齢層で進行中ではあるが、終わっていないらしい)、現在は後者は無理。海外でも高齢者中心。

・GOTOの再会を希望する地方があるが:

もうひとつの施策( 県内での往来に限定する=外からのウイルス持ち込みをなくす;大都市の方は行かない)と併用しないといけない!

未分類

宮城で感染者“急増”の理由 専門家が解説 「宮城はハブ」「3月11日」行き来増え…今後の見通しは?

仙台放送 2021年3月17日 水曜 午後7:52

3月16日時点の人口10万人あたりの新型コロナウイルスの新規感染者数で、宮城県が「3人」と全国でワースト1位となりました。専門家は宮城県内で急増した理由について、宮城が人が集まりやすい場所と指摘しています。

これは、12月下旬からの宮城県内の新規感染者数の推移。時短要請を解除した2月8日には、新規感染者がゼロとなるなど減少しましたが、3月に入り感染者が急増しています。

東北大学大学院の小坂健教授は、急増した理由について複合的と前置きしたうえで、「宮城は人が集まりやすい場所」であること、加えて東日本大震災の発生日「3月11日」にも注目しています。

東北大学大学院 小坂健 教授

「宮城県は人が行き来するハブだと思います。他の県より感染が一旦入ってしまうと起きやすい。首都圏からも往来も多い。3.11もあり多くの人が行き来があり、宮城県で増えてしまった可能性がある」

また感染経路が分からない感染者が増えている点について、2月23日から再開した、「GoToイート」食事券の販売も影響した可能性があるといいます。

東北大学大学院 小坂健 教授

「単に人が増えているのではなくて、かなりお店が賑やかになったなという印象。この感染症の場合、多くの人が無症状のまま感染をさせてしまう。感染が目に見えない形でつながっている。一定の人が増えると症状がでたり、PCR検査を受けて分かったりとなる。今、見つかっているのは氷山の一角とまで言わないが、もっと感染は地域に広がっていると考えないといけない」

さらに今後の見通しについては、次のように話しています。

東北大学大学院 小坂健 教授

「厳しい対策をとる必要がありますが、対策をとっても1、2週間、場合によっては3週間くらい、目に見える下がり方が見えない場合がある」

小坂教授は、増加傾向に歯止めをかけるためには、改めて個人の意識が問われていると呼びかけます。

東北大学大学院 小坂健 教授

「マスクを外した状態で、多くの人と会話する状況をいかにして減らすか。従来やってきたことと変わらない。油断する隙を作らない。隙を作らないように県や市が対策を決めていくことが必要」